旅する ミ ュ ー ジ ッ ク ・ ラ イ ブ ラ リ ー plus+

【旅するように生きるドラマー】がチョイスした珠玉の音楽、本、観光名所たち。動画を交えながらゆる~くご紹介していきます。

【特集】 80年代を彩ったオーストラリア出身アーティスト BEST5!!

オーストラリアは何気に、有名ミュージシャンを数多く輩出しています。

AC/DCやジェット、カイリー・ミノーグやゴティエなどはその代表格ではないでしょうか?

ちなみに、出身地は違いますが、ビージーズやオリビア・ニュートン・ジョンもオーストラリアで育ち、下積みやレコードデビューをしています。

 

今回はそんな中で、特に80年代に焦点を当てて名曲の数々を振り返ってみようと思います。

 

 

第5位 リック・スプリングフィールド

80年代前半、端正なルックスと爽やかなギター・ロックでヒットを連発。

ジェシーズ・ガール』『ラヴ・サムバディ』などが特に有名。

特に前者はポップな中にも不器用な男の哀愁が感じられる、一度聴いたら忘れられない名曲です。

 

余談ですが、個人的にはこのビック・ヒット・アルバムのジャケットのシュールさが非常に好き。

Working Class Dog
Working Class Dog

 

 

 

 

 第4位 INXS(インエクセス)

1997年に自殺でこの世を去ったカリスマ、マイケル・ハッチェンスを中心とするロックバンド。

商業的な成功度合でいえば、この記事で紹介するアーティストの中ではダントツ

ダンサブルなビートと硬質なギターサウンドが特徴。

 

見ての通り、このPVは日本で撮影されています。

 

 せっかくなので、現在までに1000万枚のセールスを達成している代表作『KICK』から、全世界でビッグヒットを記録した名曲たちも貼っておきますね。

 

 

 

Kick (2011 Remaster)
Kick (2011 Remaster)

 

 

 

 

 

第3位 クラウデッド・ハウス

一般的には『一発屋』のイメージが強いため、この順位は高すぎるのでは?と感じる人も多いかもしれません。

…自分でもそう思います。笑

ただ、この一曲への思い入れが強すぎるので、あえてインエクセスたちより上位に置かせていただきます。

 

意味深な歌詞がまたいいんです。

全体のテーマもはっきりとはわからないけど、次のフレーズがとても味があって。

奴らがやってくる

ぼくらの間に壁を築こうと

でもぼくらは分かってる

そんなものに勝ち目はないと

 

 

時代を超えた名曲とは何なのか、下のライブ動画を見ればよく分かります。

 この横ノリの浮遊感、そして涙腺への刺激具合はなんなんだろう…。

 

シックスペンス・ノーン・ザ・リッチャーのカバーがまた素晴らしいんです。

 

 

Crowded House
Crowded House

 

 

 

 

第2位 エア・サプライ

『ペパーミント・サウンド』と呼ばれる清涼感溢れるサウンドでヒットを連発した、AORを代表するアーティスト

 

この曲の壮大でドラマティックな展開は聴きごたえ抜群です。

映画を一本観るのと同じくらいの満足感。

 

 彼らは日本版のアルバムジャケットがいちいち美しい。

当時は美大生がよくジャケ買いをしていたらしい。

 

Forever Love: Greatest Hits (Arg)
Forever Love: Greatest Hits (Arg)

 

シーサイド・ラヴ
シーサイド・ラヴ

潮風のラヴ・コール

潮風のラヴ・コール

ナウ・アンド・フォーエヴァー(紙ジャケット仕様)

ナウ・アンド・フォーエヴァー(紙ジャケット仕様)

 

 

 

第1位 メン・アット・ワーク

完全に私の趣味が出てしまった。

82年に世界進出し、いきなり2曲の全米No.1とグラミー賞新人賞を獲得した異色のバンド。

デビューアルバム『ワーク・ソングス』は全世界で2000万枚を売り上げています。

 

…と書きながら、上の曲はセカンドアルバムの曲。全米3位。

 

コリン・ヘイの声、ビールとか炭酸飲料が飲みたくなる感じで好きなんですよね。

サウンドもシンプルで大げさじゃない感じも好印象。

 

下記の二曲が全米No.1ヒットです。

 

(最初音が飛んでいる…)

邦題「ノックは夜中に」。

サックスソロの伴奏の薄~い感じが逆にいい。

 

いかにもMTV全盛時代という感じの、陽気なビデオ。

「ダウン・アンダー」とは「地図の下の方にある国」ということで、

オーストラリア出身バンドとしての自虐ネタ。

このユーモアセンスが受け、一時はオーストラリアのロックを称して「オージー・ロック」なる言葉も生まれるなど、シーンに対して影響力を持ちました。

 

Business As Usual
Business As Usual

 

 

 

とまぁ、こんなところです。

いかがだったでしょうか?

お気に入りのアーティストは見つかりましたか?